悪質・悪徳業者の手口紹介
一人でも多くの人を
悪質・悪徳業者から救うために
本ページでは、屋根工事職人会が独自に集めた、悪質・悪徳業者が使う手口を紹介しております。
私たちは、これらの情報をしっかり発信していくことで、一人でも多くの人を悪質・悪徳業者から救うこ
とを目指しています。
このページに掲載されていないことでも、屋根に関するお悩みやお困りごとがございましたら、お気軽に
屋根工事職人会にご相談ください。
- キャンペーン中
- すべて
- 不安を煽る
- 保険が使えると嘘をつく
- 屋根を壊される
- 施工せずに逃げられる
- 施工事例がない
- 材料が怪しい
- 焦らせる・急かす
- 物を盗まれる
- 知識がないことに付け込む
- 見積もりが怪しい
- 身元が分からない
- 圧をかける
- 無料点検
- 考える時間を与えない
- 訪問販売
-
- 施工せずに逃げられる
No.5 電話営業で先にお金を振り込んだのに、後日何もなかった「業者からの電話営業を受けて、言われた通り依頼金を振り込んだものの、工事が行われず連絡もつかなくなった」というケース。 -
- 保険が使えると嘘をつく
No.4 火災保険がおりず、契約をすすめられた商法『火災保険がおりるから実質0円で修理できますよ』などと勧められて契約したものの、実際には保険金がおりなかった」というケース。 -
- 見積もりが怪しい
No.3 緊急対応としてビニールシートをかけられ高額な手数料を請求される商法『緊急対応としてビニールシートをかけて保護しておきます』などと勝手に対応を進められ、あとになって高額な手数料を請求された。 -
- 不安を煽る
- 身元が分からない
No.2 成りすましアフターサービス商法「昔お宅の工事をさせて頂いた工務店の瓦業者の者ですが、アフターメンテナンスにお伺いしました」と身分を偽って屋根に上がり、「かなり傷みが進んでいるので今修理しておかないと後々大変なことになりますよ」とお客さんを動揺させ契約を迫る手口。 -
- 見積もりが怪しい
No.1 見本工事商法「当社の宣伝や施工見本に使わせていただけませんか」等の言葉で契約を持ちかけ、工事が始まったとたん「調べてみたら不具合箇所が多く、このままではとても工事が進められない」と次々と追加の工事を迫り、最初に提示した金額の何倍もの工事費を請求する手口。