『屋根の形』ってどんなものがあるの?~種類別にメリット・デメリットを徹底解説 | 屋根・板金と雨漏り修理の専門店「屋根と板金のまもるくん」(神奈川県横浜市)

『屋根の形』ってどんなものがあるの?~種類別にメリット・デメリットを徹底解説

屋根工事お役立ち情報

みなさま、こんにちは!
屋根と板金のまもるくんです。
私たちは「皆さまが住む家を守る『屋根』を通じて笑顔を届けたい」という思いで活動しています。
1979年の創業以来、神奈川県横浜市を拠点に屋根と板金の工事の専門企業として
累計20,000棟以上の住宅の屋根を手掛けてきました。
当社は国土交通省が定める住宅リフォーム事業者団体に登録している事業者で
一級建築士や増改築相談員も在籍しております。
昨今、住宅リフォーム業界では悪徳業者が増えているため
① 業界の健全化を図るべく
② 生活者が安心して屋根リフォームできるよう
アドバイスも行っております。

一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第17532号
増改築相談員 登録番号246014
神奈川県知事 許可(般-4)第78601号 
特定建設業  許可(特-4)第78601号

なんで『屋根の形』ってあんなに多くの種類があるの?

今記事を読んでくださっているあなたは、『屋根の形』について気になったことがありますか?『切妻屋根』の様によく見る屋根の形から、『無落雪屋根』の様に、変わった屋根の形など様々な屋根の形が存在します。

家づくりにおいて、屋根とは単に雨風を防ぐという役割だけではなく、断熱性や耐久性、さらには美観性など、お家の見た目を印象付ける最たるものです。

そのため、形状ごとのメリット・デメリットを押さえたうえで、屋根の選定をしていくことが、理想の家づくりには必須になってきます。それでは、代表的なものから屋根の形について分かりやすく紹介していきます。

切妻屋根

『よく見る屋根』と思った方もいると少なくないと思います。それもそのはず、切妻屋根は最も代表的な屋根の1つです。

シンプルな形が故に、落ち着いた雰囲気もあり、メンテナンスもやりやすい屋根となっています。

特徴は以下の通りです。

メリット

・コストが安い

・雨漏りのリスクが低い

・屋根裏のスペースを広くとることが出来る。

デメリット

・「妻」や「破風板」などの付帯部が劣化しやすい。

・意匠性で個性を出しづらく、他の家との差別化がしづらい。

片流れ屋根

こちらも見たことのある方が多いのではないでしょうか。

現在では最も主流な形状の屋根で、スタイリッシュな見た目の屋根です。

特徴は以下の通りです。

メリット

・意匠性が高く、個性を出すことができる。

・ソーラーパネルの設置がしやすい。

・コストが安い。

・屋根裏のスペースが広い。

・高い位置に窓を設置できるため、家の中が明るくなる。

デメリット

・耐候性が低い

・雨樋への負担が大きい

寄棟屋根

上述した屋根と比較すると複雑になってきますが、見た目が落ち着いていて、こちらも一般的な屋根となっています。

特徴は以下の通りです。

メリット

・どの方角からの風雨にも強く、耐久性に優れている。

・見た目が落ち着いている。

デメリット

・屋根裏の空間が狭くなる。

・複雑な構造のため、費用が高くなる。

入母屋屋根

和風建築に良く見られる形。和瓦との相性が良い。

日本の伝統的な建築が好きな方には、とても人気な屋根の形状です。

特徴は以下の通りです。

メリット

・断熱性、耐候性、通気性が高い

・日本の伝統的な建物が好きな方にはおすすめ。

デメリット

・複雑な構造のため、費用が高くなる。

・棟からの雨漏りリスあり。

陸屋根

一般戸建て住宅の普及率が1%程度と少ない形状の屋根ですが、主にアパートやマンションなどの建物に採用されることが多い屋根です。

特徴は以下の通りです。

メリット

・屋上スペースを活用できる。

・モダンな見た目になる。

デメリット

・雨水の排水性には注意が必要で、定期的なメンテナンスが必要。

・ソーラーパネルを設置する際、架台が必要になるため、費用が高くなる。

招き屋根

屋根の形が招き猫の手に似ていることから、招き屋根という呼び名がついています。

その特徴は以下の通りです。

メリット

・屋根裏に広くスペースを確保できるため、ロフトとして活用することも可能。

・太陽光パネルを設置することが出来る。

・シンプルな形状のため、リフォーム時の費用が抑えらえる。

デメリット

・外壁との取り合いから雨漏りがしやすい。

方形(ほうぎょう)屋根

正方形の建物に用いられる屋根で、中央から四方に均等な勾配で傾斜している。

ピラミッドの様に、どの角度から見ても同じ形をしており美しい。

その特徴は以下の通りです。

メリット

・棟が少ないため、雨漏りのリスクが低い。

・四方から外壁を守ることが出来る。

デメリット

・正方形の家でないと施工が出来ない。

・コストが高い。

・ソーラーパネルの設置には不向き。

・換気能力が低い

無落雪(無落雪)屋根

画像引用 修復ナビ 10種類の屋根を徹底解説より引用
10種類の屋根の形を徹底解説!それぞれのメリット・デメリットについても紹介! – 修復ナビ

蝶が羽ばたくような形をしていることから、別名『バタフライ屋根』と呼ばれている。

特徴は以下の通りです。

メリット

・雪を落とす手間がない。

・家の個性を出しやすく、モダンな仕上がりになる。

・ソーラーパネルの設置がしやすい。

デメリット

・排水処理をきちんとしないと雨漏りする

・雪の重さに耐えられる強度が必要。

・コスト高い。

参照データ

調査データ 住宅金融支援機構 フラット35 住宅仕様実態調査報告参照

フラット35住宅仕様実態調査報告:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

信頼できる業者選びのポイント

まず、このマークを持っている業者かどうかをチェックしましょう
これは国土交通省が一定基準に達した事業者団体に発行しているマークです。

住宅リフォーム事業者団体登録制度:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000090.html

信頼できる業者を選ぶことは安心の屋根修理への第一歩です。

確認するチェックポイント

☑住宅リフォーム事業者団体登録事業者か?

業者が「住宅リフォーム事業者団体登録事業者」であるか確認しましょう。登録業者は一定基準を満たしており、信頼性が高いとされています。未登録の業者はトラブルのリスクがあるため、依頼前に必ず確認を。

☑建設業許可を得ているか?

建築業許可があるか確認することも重要です。屋根工事には特に「屋根工事」の許可が必要で、許可の有無は国土交通省の検索システムで確認可能です。信頼できる業者選びのポイントになります。

☑過去の工事実績が豊富か?

業者の施工実績も確認しましょう。ホームページやGoogleマップの口コミから信頼度を判断できます。豊富な実績や口コミがあれば、依頼する際に安心です。

☑損害保険に加入しているか?

損害保険の有無も確認しましょう。「リフォーム瑕疵保険」や「第三者賠償保険」はトラブル対応や工事中の事故に備えるためのものです。保険加入は信頼性の一つです。

☑アフターサービスを備えているか?

アフターサービスの有無も確認してください。工事後に問題があった際にすぐ対応してもらえるかが重要です。保証内容や期間も含めて事前に確認することで安心です。

特に費用の安さを強調する業者には注意が必要です。物価上昇の中で安価な業者には安いなりの理由があります。確かな施工サービスを望むなら、適正な相場で対応する業者を選びましょう。

プロテクト株式会社 プロテクト株式会社
LINE相談
Instagram
メール問合せ
無料見積
PAGE TOP