見知らぬ業者に「屋根の板金が浮いている」と言われたらご注意を! 屋根・板金と雨漏り修理の専門店 | 屋根・板金と雨漏り修理の専門店「屋根と板金のまもるくん」(神奈川県横浜市)

見知らぬ業者に「屋根の板金が浮いている」と言われたらご注意を! 屋根・板金と雨漏り修理の専門店

屋根工事お役立ち情報 板金

どんな状態か?チェックポイントをアドバイスします!

みなさま、こんにちは!屋根と板金のまもるくんと申します。
私たちは「皆さまが住む家を守る『屋根』を通じて笑顔を届けたい」という思いで活動しています。
1979年の創業以来、神奈川県横浜市を拠点に屋根と板金の工事の専門企業として
累計20,000棟以上の住宅の屋根を手掛けてきました。
当社は国土交通省が定める住宅リフォーム事業者団体に登録している事業者で
一級建築士や増改築相談員も在籍しております。
近年、住宅リフォーム業界では悪徳業者が増えているため
① 住宅リフォーム業界の健全化を図るべく
② 生活者が安心して屋根リフォームできるよう
屋根全般、リフォームに関してアドバイスも行っております。

一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第17532号
増改築相談員 登録番号246014
神奈川県知事 許可(般-4)第78601号
特定建設業  許可(特-4)第78601号

この記事はこんな人におすすめしています

ー知らない人から「屋根の板金が浮いてる」と言われた
ー「屋根の板金が浮いてる」状態を詳しく知りたい
ー「屋根の板金が浮いてる」と言われた際の対処法を知りたい
ー「屋根の板金が浮いてる」と言われたものの修理が必要なのか知りたい

この記事でわかることを説明します

この記事では、「屋根の板金が浮いているってどういう状態なの?」「突然『屋根の板金が浮いている』と言われたとき、どうすればいいの?」といった疑問をお持ちの方に向けて、わかりやすく説明しています。

もし急に「屋根の板金が浮いていますよ」と言われても、どんな状態か、どんな危険があるのか、ピンとこないかもしれませんよね。

板金は、屋根の中でも特に負荷がかかる部分を補強するための大切な金属板などの部材です。そのため、定期的な点検が必要な箇所ですが、「板金が浮いている」と言って、悪質な営業をしてくる業者もいるので注意が必要です。

この記事では、屋根の板金が浮いている状態や、指摘されたときの注意点について詳しく解説しています。写真も使ってわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

目次

1.屋根工事の被害やトラブルが多発中

2.「屋根の板金が浮いてる」と言って訪問する”手口”とは?

 手口① 近所で工事をしていると近寄る業者

 手口② ウソもしくは大げさな表現で不安をあおる

 手口③ 無料で点検すると言ってくる

 手口④ キャンペーン中だと言ってくる

 手口⑤ 火災保険なら無料で工事ができると言う

 手口⑥ 「行政から来た」と言い信用させようとする

 手口⑦ 勝手に屋根に登り破損させる

 手口⑧ 無関係な住宅の屋根の写真を見せて契約を迫る

3.屋根修理に関する被害の実例紹介

4.「屋根の板金が浮いている」トラブル回避のポイント

5.もし契約しても解約できるポイント

6.屋根の板金を詳しく解説(種類と名称)

7.屋根の板金の釘が浮いている状態とは

8.「屋根がパカパカしている」と言われるケースもある

9.屋根修理の強引な訪問販売の断り方

10.定期点検を行うことの重要性

11.屋根の板金の浮きを修理する費用

12.屋根の板金の浮き以外にも気をつけたい不具合

13.信頼できる業者選びのポイント

14.まとめ「屋根が浮いている」と言われても心配しないこと!

1 屋根工事の被害やトラブルが多発中


近年、屋根工事に関するトラブルが各地で報告されており、多くの住宅所有者が被害を受けています。特に悪徳業者の巧妙な手口に引っかかってしまう事例が目立ちます。

これらの業者は、訪問販売を通じて住民に不安を煽り、急いで工事を契約させる手法を用います。そうした被害を未然に防ぐため、事前の予備知識や注意喚起が必要不可欠です。

特に、高齢者や一人暮らしの人々は狙われやすく、特に注意が必要です。

突然訪問してきた業者を名乗る人からこんなことを言われたことありませんか?


「屋根の板金(かさぎ)が浮いていますよ」

「屋根材がパカパカしていますよ」などと言われた

これらの言い方は業者が住人に話しかけるための常套文句です。

中には悪徳業者が紛れ込んでいる場合があります。見分けるために具体的な手口の数々を見ていきましょう。

2 「屋根の板金が浮いてる」と言って訪問する”手口”とは?

手口1 「近所で工事をしている」と、近寄ってくる業者

訪問業者の多くは職人のフリをして以下のようなフレーズを使います

一見、善意の職人のように振る舞いますが、実際近所で工事が行われていないことが多いです。
訪問するために住民の警戒心を解こうという手口です。
万が一、上記のようなフレーズで話しかけられた場合、冷静に「どの家で工事をしているのか」質問し、
名刺を要求して相手を確認しましょう。答えが曖昧、または名刺を出さない場合は、相手の言葉を鵜呑みにせず対応を避けることが安全です。

手口2 ウソもしくは大げさな表現で不安をあおる


突然訪問してきてインターフォン越しに「屋根が壊れてましたよ」「屋根の板金が浮いてます」「すぐ修理が必要です」と言って、住民の不安をあおってくる業者がいます。業者の中には屋根に問題が無いにも関わらず「壊れている」とウソをついてくるケースもあります。その場合、以下のような手口を使ってきます。

1 不安になった住民が玄関に出て来ると、「屋根が壊れていますよ」と言い、住民の方から「見てください」と言わせるパターン

2 住民から「見てください」と言われないと業者が「見てあげますよ」と言うパターン

どちらのパターンでも、業者の狙いは「屋根に登る」ことです。屋根に登らせると問題が無い状態でも間違いなく「やっぱり修理が必要です」と迫ってきますので、絶対に登らせないことが重要です。

いきなり言われると不安になりますが、まずは冷静に状況を判断することが大切。業者の言葉を鵜呑みにせず、一旦引き取ってもらい、信頼できる業者に確認してもらいましょう。

専門業者の意見を参考にすることで、無駄な修理や不要な出費を避けられます。

手口3 無料で点検すると言う


「無料で屋根の点検を行います」という訪問業者の言葉は魅力的に聞こえるかもしれません。しかし、注意が必要です。

業者が屋根に登っても、住民は点検内容を確認できず、悪質な業者は問題がなくても「壊れてます」と言って修理をすすめてくることがあります。

突然の「無料点検」の申し出には慎重になり、信頼できる業者に依頼するのが安全です。点検を受けた場合は、日付入りの写真や詳細な報告を求め、不明瞭な場合は疑いましょう。

手口4 キャンペーン中だと言う


屋根の業者が「キャンペーン中です」と強調してくることがあります。

「キャンペーン」という言葉は特別価格を提示し、契約を急がせるための口実です。「本日だけ50%引き」といった表現には注意が必要で、もともと高めに設定した価格を割引しているように見せている可能性があります。

観光地で「本日限定半額」と謳う店が毎日同じ手法を使っていることを思い出してください。不意に訪れた業者が「本日だけ割引」と言った場合、すぐに信じず、なぜその日だけなのかなど質問してみましょう。

そして、以下のような返答をしてきたら注意が必要です

「他の現場で使用した材料が余っているので」

「近所の現場の足場を使うので人件費が抑えられる」

「決算期なのでキャンペーン中です」

「モニターを探しているが他にも候補がいるので」

特に「本日限定」と契約を急かす業者には注意が必要です。提示価格が本当に自分にメリットがあるのか、他の業者と比較し、冷静に判断することが大切です。

手口5 火災保険なら無料で工事ができると言う


「火災保険を使えば無料で工事できますよ」と言って近づいてくる訪問業者には注意が必要です。

屋根修理の費用は高額なため「保険で費用が抑えられる」という提案は魅力的に聞こえます。しかし、実際には保険適用外の修理でも「保険が使える」と虚偽の説明をして契約を急かす悪徳業者もいます。

屋根に問題がないのにわざと破損させて保険金を請求する「自作自演」も詐欺です。

また「無料」と言いながら追加費用を請求されるケースもあります。「保険で安く済む」と思い込まず、条件を正確に確認し、保険会社に相談しましょう。

本当に必要な修理かどうか見極め、信頼できる業者に相談することでトラブルを避けられます。

手口6 「行政から来た」と言い信用させようとする


訪問業者の中には「行政からの派遣です」と名乗り、信用を得ようとする者もいます。

行政からの派遣であれば、身分証明書や特定の条件を最初に提示し、住民に不安を与えません。

しかし、悪徳業者は偽の情報で信頼を得ようとするため、事実確認が重要です。

行政に直接連絡して、業者が認可されているか確認しましょう。

また、業者の実績や口コミも確認し、鵜呑みにせず裏付けをもとに行動することでトラブルを避けられます。

手口7 勝手に屋根に登り壊す


悪徳業者の中には、住民の同意なしに勝手に屋根に登り作業を始める者がいます。事前に屋根を壊して「屋根が壊れています」と訪問するなどの行為は、住居侵入罪や器物損壊罪に該当します。

虚偽の申告で費用を請求する場合、詐欺罪にもあたります。また、「屋根が壊れている」と言って屋根に登り、意図的に破損させる手口もあります。

これらの被害を防ぐために、屋根に勝手に上がらせない、防犯カメラや録画機能付きインターフォンの設置をおすすめします。

訪問者には名刺を求め、冷静に対応することで、被害を避けることができます。

手口8 他の住宅屋根の写真を見せて契約を迫る


他の住宅の屋根写真を見せる業者には、以下の2つのケースがあります。

  1. 無関係な屋根の損壊写真を現状のように見せ、虚偽申告で契約させ費用を請求する詐欺。
  2. 他の屋根の損壊写真を見せ「こちらも同じ状態に見えます」と装い、敷地外からの観察で壊れていると印象付ける手口。

これらは住民に「屋根が壊れている」と不安を抱かせ、その場での契約を迫る巧妙な手段です。見慣れない写真や専門用語で信用させようとするため、情報の真偽は疑い、焦らずに自宅の状態を確認し、信頼できる業者に相談しましょう。契約前に複数の業者と費用を比較することも重要です。

大事なことは、「その場で契約しない」「信頼できる業者にあらためて相談する」ことです。

※心配になったら国土交通大臣登録団体事業者の屋根と板金のまもるくんまでご相談ください!

3 屋根修理に関する被害の実例紹介

屋根修理に関する被害は以前から存在します。

かつては「訪問販売型」が主流で、突然訪問して「屋根が壊れてる」と不安を煽り、不必要な修理の工事契約をさせるケースが多くありました。

現在は、ネット掲載の業者にも注意が必要です。ポータルサイトで安価な見積もりを出し、実際は手抜き工事をするケースや、長期保証を謳って契約させながら、保証期間内に倒産して保証が効かなくなる場合もあります。

「安価に見える」手口には特に注意が必要で、情報を収集し信頼できる業者を選ぶことが重要です。

4 「屋根の板金が浮いている」トラブル回避のポイント

屋根の板金トラブルを避けるには、自身での確認が大切です。

訪問業者から「板金が浮いてる」と言われた際は、すぐ契約せず、まずは自分の目で確認するか、信頼できる人や業者に点検を依頼しましょう。

訪問業者の言葉を鵜呑みにせず、彼らの目的が「その場で契約する」ことである点に注意が必要です。

5 もし契約してしまっても解約できるポイント

急いで屋根工事の契約をしてしまっても、解約できる方法があります。

契約書の解約条件を確認し、契約日から起算して8日以内であれば「クーリングオフ制度」を利用できる場合があります。この制度は特定商取引法に基づき、訪問販売などで契約した場合に適用され、書面又は電磁的記録(FAX、メール等)での申し出が必要です。

クーリングオフ期間を過ぎても、業者が不実告知をしたり、帰ってほしいと伝えたのに居座ったり、必要以上のサービスを売った場合は、契約から5年以内または気づいてから1年以内なら取り消せることもあります。

契約後に不安がある場合、冷静に解決策を検討しましょう。契約しても諦めず、再考することが大切です。

6 屋根の板金を詳しく解説(種類と名称)

屋根の板金は、屋根を守るためにとても大切な金属のパーツです。

板金には5つの種類があり、それぞれの場所に使われています。

  1. 棟板金(むねばんきん): 屋根のてっぺんに使う板金です。
  2. 谷板金(たにばんきん): 屋根のくぼんだところ、谷みたいな場所に使います。
  3. 軒先水切り(のきさきみずきり): 屋根の端っこの部分に使います。
  4. けらば水切り(けらばみずきり): 屋根のふちの部分に使います。
  5. 雨押え水切り(あまおさえみずきり): 屋根と壁がくっついているところに使います。

板金はアルミやガルバリウムといった頑丈な金属でできており、雨や風から家を守る重要な役割を担っています。

しかし、時間が経つとゆるんだりさびたりして、屋根に悪影響を及ぼすことがあります。特に強風や台風で板金が浮いたり、釘が緩んで飛んでしまったりすると雨が侵入します。すると下地の木材が腐ったり雨漏りしたりする可能性があります。そのため、定期的な点検と早めの修理が重要です。

7 屋根の板金の釘が浮いている状態とは


屋根の板金の釘が浮く原因は、経年劣化や温度変化によって固定力が弱まり、釘が緩んでしまうことです。

さらに、温度の変化で釘の大きさが変わり、浮きが生じることもあります。また、板金が元に戻ろうとする「スプリングバック」の力が釘に働くため、長期間の使用で釘が浮きやすくなり、10年程度で浮きが目立ってくる場合があります。

釘が浮くと、板金がしっかり固定されず、強風や大雨で外れて飛んでいくリスクが高まります。また、浮いた釘と板金の隙間から雨水が侵入し、屋根内部の木が腐ったりカビが生えたりする原因になります。こうした被害を防ぐため、釘の浮きが見つかったら早めの修理をお勧めします。

8 「屋根がパカパカしている」と言われるケースもある


「屋根がパカパカしている」と言われるのは、屋根の材料や金属部分が風や揺れで浮いているか、しっかり固定されていない可能性があるという意味です。強風や大雨の後によく見られ、これは屋根が緩んでいるサインかもしれませんが、すぐに問題があるとは限らないため、専門の業者に確認してもらうことが重要です。

訪問業者が「屋根が壊れてる」と急かす場合もありますが、まずは信頼できる業者に確認し、他の業者にも相談しましょう。本当に屋根が緩んでいる場合は早めに修理が必要ですが、単なる音の可能性もあります。特に梅雨や台風の時期には定期点検を行い、大きな問題を防ぐのが大切です。

9 屋根修理の強引な訪問販売の断り方


屋根修理の訪問販売は、詐欺被害のリスクを伴うケースが多く、相手が悪徳業者の場合は警戒が必要です。彼らは巧みな話術を使って、緊急性を感じさせたり、割引したりといった一見魅力的な条件を提示することで、契約を急がせようとします。こうした手口に引っかからないためには、訪問営業を冷静に断るスキルが必要です。本記事では、悪質な訪問販売を断るための具体的な対策について説明します。

①即断せず冷静に対応する

まず、訪問営業に対しては、その場で契約を交わすことを避けましょう。いくら魅力的な条件を提示されても、他の業者とも比較検討する時間を持つことが重要です。「屋根板金が浮いている」「瓦が壊れている」といった指摘があっても、その場で調査を許可せず、時間をかけて信頼できる業者を探すよう心がけましょう。

②強引な営業を断る具体的な方法

2-1居留守を使う
 強引な訪問営業に対しては、居留守を使うのが最も手っ取り早い方法です

 ドアを開けず、応対しないことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

2-2相手の身分を確認する
 どうしても応対する必要がある場合は、相手の身分証を確認しましょう。

 身分証を持っていない、もしくは見せることを拒む業者は、信頼性に欠ける可能性が高いです。

2-3会話内容を記録に残す

相手との会話は、可能であれば録音しておくことをお勧めします。

強引な営業を断った証拠として後で使える場合があります。また、相手の連絡先を 記録しておきましょう。

2-4「身内に業者がいる」と伝える
 「身内に屋根修理の業者がいるため、今すぐ修理の必要はない」と伝えるのも有効です。相手がそれ以上強引に営業をかけてくる可能性は低くなります。

2-5警察を呼ぶことも考える

悪質な業者、特に最近増加している「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」による営業の場合、最後の手段として警察を呼ぶことも選択肢に入れておきましょう。状況がエスカレートした場合、警察への通報をためらわずに行いましょう。

訪問営業を受けた際には、まず冷静になることが大切です。業者の話術や特別割引といった言葉に惑わされず、十分な時間をかけて信頼できる業者を選ぶようにしましょう。さらに、相手の身分確認や録音、最悪の場合は警察への通報といった対策を取ることで、悪徳業者からの被害を未然に防ぐことができます。屋根修理は大きな投資であるため、慎重な判断が必要です。

10 定期点検を行うことの重要性


屋根の板金が浮いた状態を放置すると、次の台風や暴風で被害が拡大する可能性が高まります。台風シーズン前に定期点検とメンテナンスを行うことは、屋根の耐久性を保つために重要です。

板金が飛ばされると、近隣や歩行者に被害を及ぼし、損害賠償や修理費用が発生する可能性があるため、早めの対策が必要です。

定期点検では、板金だけでなく、釘や防水シートの劣化も確認できます。これにより雨漏りなどの問題を未然に防ぎ、修理費用を抑えることができます。

また、信頼できる業者に依頼することで早期発見が可能になり、大規模な修繕を防げます。

特に台風の多い地域では、定期点検が屋根の寿命を延ばし、住宅の価値を維持するためにも重要です。

11 屋根の板金の浮きを修理する費用


1. 棟板金交換

  • 概要: 屋根の頂上部(棟)にある板金の交換。
  • 相場: 1メートルあたり約2,800円~6,800円(下地材による)

2. 雨押さえ板金

  • 概要: 屋根と壁の接続部に取り付ける板金で、雨水の侵入を防ぐ。
  • 相場: 1メートルあたり2,800円~6,000円(下地材による)

3. 谷板金交換

  • 概要: 屋根の谷部分にある板金を交換する工事。雨水が流れやすいため、劣化しやすい箇所。
  • 相場: 1メートルあたり2,800円~4,500円

4. 軒先板金

  • 概要: 軒先部分に取り付ける板金で、屋根の端部を保護する役割。
  • 相場: 1メートルあたり2,800円~4,500円

5. 板金釘・ビス締め直し

相場: 一箇所あたり300円~1,000円

概要: 浮いた釘やビスを締め直し、板金を再度固定する工事。

12 屋根の板金の浮き以外にも気をつけたい不具合

以下の症状が見られる「屋根材の劣化」とは

・色あせ

・苔、カビ

・錆び

・はがれ

・反り

・割れ

・欠け

・腐食による穴あき

これらの不具合が発生した場合、屋根塗装や屋根カバー工法、屋根葺き替えを検討することもおススメします。

13 信頼できる業者選びのポイント

まず、このマークを持っている業者かどうかをチェックしましょう
これは国土交通省が一定基準に達した事業者団体に発行しているマークです。

住宅リフォーム事業者団体登録制度

信頼できる業者を選ぶことは安心の屋根修理への第一歩です。

☑住宅リフォーム事業者団体登録事業者か?

業者が「住宅リフォーム事業者団体登録事業者」であるか確認しましょう。登録業者は一定基準を満たしており、信頼性が高いとされています。未登録の業者はトラブルのリスクがあるため、依頼前に必ず確認を。

☑建設業許可を得ているか?

建築業許可があるか確認することも重要です。屋根工事には特に「屋根工事」の許可が必要で、許可の有無は国土交通省の検索システムで確認可能です。信頼できる業者選びのポイントになります。

☑過去の工事実績が豊富か?

業者の施工実績も確認しましょう。ホームページやGoogleマップの口コミから信頼度を判断できます。豊富な実績や口コミがあれば、依頼する際に安心です。

☑損害保険に加入しているか?

損害保険の有無も確認しましょう。「リフォーム瑕疵保険」や「第三者賠償保険」はトラブル対応や工事中の事故に備えるためのものです。保険加入は信頼性の一つです。

☑アフターサービスを備えているか?

アフターサービスの有無も確認してください。工事後に問題があった際にすぐ対応してもらえるかが重要です。保証内容や期間も含めて事前に確認することで安心です。

特に費用の安さを強調する業者には注意が必要です。物価上昇の中で安価な業者には安いなりの理由があります。確かな施工サービスを望むなら、適正な相場で対応する業者を選びましょう。

14 まとめ「屋根が浮いている」と言われても心配しないこと!

屋根の修理が本当に必要か判断するのは難しく、業者の言うことをそのまま信じると、高額な請求やずさんな工事のリスクがあります。騙されないためには、基本知識を持ち、業者の説明が適切か、保証やアフターサービスがあるか確認することが重要です。

工事内容や使用材料についても詳しい説明を求め、急いで契約を迫られても冷静に対応しましょう。「屋根の板金が浮いてる」と言われたら国土交通大臣登録団体事業者の屋根と板金のまもるくんまでご相談ください。

電話ダッ!!!!
0120-087-492
LINE相談
Instagram
メール問合せ
無料見積
PAGE TOP