
屋根瓦修理工事は住まいの美観と安全を長期間保つために不可欠なメンテナンスです。
適切な瓦の選択から、信頼できる業者の選定まで、屋根瓦工事について解説いたします。
みなさま、こんにちは!
屋根と板金のまもるくんです。
私たちは「皆さまが住む家を守る『屋根』を通じて笑顔を届けたい」という思いで活動しています。
1979年の創業以来、神奈川県横浜市を拠点に屋根と板金の工事の専門企業として
累計20,000棟以上の住宅の屋根を手掛けてきました。
当社は国土交通省が定める住宅リフォーム事業者団体に登録している事業者で
一級建築士や増改築相談員も在籍しております。
昨今、住宅リフォーム業界では悪徳業者が増えているため
① 業界の健全化を図るべく
② 生活者が安心して屋根リフォームできるよう
アドバイスも行っております。
一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第17532号
増改築相談員 登録番号246014
神奈川県知事 許可(般-4)第78601号
特定建設業 許可(特-4)第78601号
目次
1 瓦屋根の構造とは
2 屋根瓦の種類と選び方
3 屋根瓦工事の費用
4 屋根瓦の耐震について
5 屋根瓦の割れやズレ
6 棟のズレや破損
7 瓦止め工事
8 屋根瓦の豆知識
9 信頼できる業者選びのポイント
10 よくある質問
+++
1 瓦屋根の構造とは

瓦屋根の構造は、その耐久性と美観から多くの住宅で採用されています。
主な構成要素は以下の通りです。
下地:屋根の骨組みに当たり、通常、木材や金属で作られています。
防水シート:下地の上に敷かれ、水の浸入を防ぐ役割を果たします。
野地板:防水シートの上に設置され、瓦を支える平らな板です。
瓦:野地板の上に設置され、雨水の侵入を防ぎ、建物を保護します。瓦には粘土瓦、セメント瓦、金属瓦などがあります。
瓦止め:瓦を固定し、風によるズレを防ぐための金具やワイヤーです。
2 屋根瓦の種類と選び方
- 粘土瓦:伝統的で自然な風合いが魅力。耐久性が高く、数十年以上の長寿命。防火性も高いが、重量があり、構造に強度が必要。
- セメント瓦:粘土瓦に比べて軽量で、多様なデザインが可能。耐久性もあり、コストパフォーマンスに優れる。
- 金属瓦:非常に軽量で耐震性に優れ、施工も容易。様々な色や形状があり、メンテナンスが容易。
- 洋瓦:セメント瓦と洋瓦の見た目はよく似ていますが、粘土瓦はより耐久性もあり通気性などに優れている。
- デザイン:住宅のスタイルに合わせて和風・洋風から選べる。
- 機能性:遮熱・断熱性能を持つ瓦もあり、エネルギー効率の向上に貢献。
3 屋根瓦工事の費用

費用は屋根瓦の種類、工事の規模、屋根の面積によって異なります。
一般的に30~70万円程度が目安ですが、詳細な見積もりを取ることが重要です。
- 瓦の割れやズレの補修:割れた瓦を交換する場合や、ズレた瓦を元の位置に戻す作業。費用は、瓦一枚あたり数千円からとなりますが、状況により異なります。
- 屋根の葺き直し:既存の瓦をすべて取り除き、新しい瓦を葺き直す工事。費用相場は約9,000円/m2からとなりますが、選ぶ瓦の種類や屋根の形状、作業の難易度によって変動します。
- 瓦止め工事:瓦を固定するための金具やワイヤーを取り付ける工事。特に台風など強風が予想される地域で重要です。費用は、屋根の大きさや必要な瓦止めの数により異なりますが、数万円から数十万円程度が相場です。
4 屋根瓦の耐震について
屋根瓦の耐震性能
屋根瓦は伝統的な建材ですが、耐震性能が重要です。
現代の瓦は技術の進歩により、軽量で耐震性が向上しています。
特に、軽量瓦やガルバリウム鋼板は、建物への負担を軽減し、地震時の安全性を高めます。
瓦の種類と耐震性
- 伝統的な和瓦:重さがありますが、正しく施工されると非常に安定します。適切な固定が必須です。
- 軽量瓦:従来の瓦に比べて軽く、地震時の揺れを軽減します。
- ガルバリウム鋼板:軽量で錆びにくく、耐久性が高いです。地震に強い屋根材として人気があります。
耐震対策の重要性
地震対策として、瓦の固定方法が重要です。
伝統的な土葺き工法から、より強力な接着剤やビスを使用する固定法に変更することで、耐震性が大幅に向上します。
屋根材の選定だけでなく、施工方法も耐震性能に大きく影響します。
耐震工事の具体例
- 軽量瓦への変更:既存の瓦を軽量瓦に変更することで、屋根全体の重量を軽減し、地震時の揺れを抑えます。
- 固定方法の強化:瓦を固定する際に、接着剤やビスを使用することで、瓦のズレや脱落を防ぎます。
- 耐震金具の使用:屋根の構造部分に耐震金具を追加し、屋根全体の強度を高めることができます。
メンテナンスの重要性
耐震性能を維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
瓦のずれや破損がないか確認し、必要に応じて補修を行うことで、地震時の安全性を保つことができます。
耐震リフォームの流れ
- 現地調査:専門家が屋根の状態を確認し、耐震性能を評価します。
- プラン作成:現状の問題点を踏まえ、最適な耐震リフォームプランを作成します。
- 工事実施:選定した屋根材と施工方法で耐震リフォームを実施します。
- アフターケア:工事後も定期的な点検を行い、耐震性能を維持します。
おすすめの瓦製品
- ガルバリウム鋼板:軽量で耐震性が高く、錆びにくい。長寿命でメンテナンスが容易です。
- 軽量セメント瓦:従来の瓦に比べて軽く、耐震性能が向上しています。
- 防災瓦:特に耐震性を重視して設計された瓦で、地震時の安全性を高めます。
屋根瓦の耐震性能を向上させるためには、適切な瓦の選定と施工方法が重要です。
軽量瓦やガルバリウム鋼板の使用、強力な固定方法の採用、定期的なメンテナンスが地震時の安全性を確保します。
専門家による点検と適切なリフォームを行うことで、安心して住み続けることができます。
屋根瓦のお困りごとは屋根と板金のまもるくんまでご相談ください。
5 屋根瓦の割れやズレ

屋根瓦の割れについて
屋根瓦の割れは、様々な原因で発生します。主な原因には以下のようなものがあります。
- 経年劣化:瓦は時間とともに劣化し、ひび割れや欠けが発生することがあります。
- 自然災害:台風や地震などの強い自然現象は、瓦に大きなストレスを与え、割れを引き起こします。
- 外的要因:鳥が瓦に降り立つ、落ち葉や枝が強風で飛ばされて瓦に当たるなどの外的要因も割れの原因となります。
割れた瓦の影響
割れた瓦は、屋根全体の防水性を低下させ、雨漏りのリスクを高めます。
また、瓦の一部が欠けることで、美観が損なわれるだけでなく、構造的な弱点となり得ます。
特に、割れた部分から雨水が侵入すると、内部の木材や断熱材が腐食し、家全体の耐久性に影響を与えることがあります。
割れた瓦の対処方法
割れた瓦を発見した場合、早急に修理または交換を行うことが重要です。以下の手順で対処します:
- 点検:屋根全体を点検し、割れた瓦を特定します。専門家による点検が推奨されます。
- 交換:割れた瓦を取り除き、新しい瓦に交換します。交換作業は専門業者に依頼するのが安全です。
- 防水対策:瓦の下に防水シートを敷き、雨水の侵入を防ぎます。

屋根瓦のズレについて
屋根瓦のズレもまた、さまざまな原因で発生します。以下は主な原因です:
- 風や地震:強風や地震は瓦をずらし、隙間を生じさせることがあります。
- 施工不良:初期施工時に瓦の固定が不十分だと、後にズレが発生しやすくなります。
- 経年劣化:固定材や下地が劣化すると、瓦が固定されずにズレが生じます。
ズレた瓦の影響
ズレた瓦も割れた瓦同様、屋根の防水性能を低下させます。
隙間から雨水が侵入し、屋根下の防水シートを劣化させる恐れがあります。
これにより、内部の木材や断熱材が腐食し、建物全体の耐久性が損なわれるリスクがあります。
ズレた瓦の対処方法
ズレた瓦を見つけた場合、迅速に修正することが必要です。以下の手順で対処します:
- 点検:屋根全体をチェックし、ズレている瓦を特定します。こちらも専門家による点検が推奨されます。
- 修正:ズレた瓦を元の位置に戻し、しっかりと固定します。必要に応じて新しい固定材を使用します。
- 防水シートの確認:瓦の下の防水シートが劣化していないか確認し、必要であれば交換します。
アドバイス
- 定期的な点検:年に一度は専門業者による点検を受けることが重要です。特に、台風や地震の後は必ず点検を行いましょう。
- 早期対応:割れやズレを見つけたら、早期に修理・交換を行うことで、被害を最小限に抑えられます。
- 信頼できる業者の選定:修理や交換は信頼できる専門業者に依頼することが、安全で確実な対処につながります。
6 棟のズレや破損

棟のズレと破損の原因
棟(むね)は屋根の頂点に位置し、屋根材を結合する重要な部分です。棟のズレや破損は、以下のような原因で発生します:
- 自然災害:台風や地震、強風などが棟瓦に大きな力を加え、ズレや破損を引き起こします。特に、強風による瓦の動きや地震による揺れが主な原因です。
- 経年劣化:棟瓦を固定するモルタルや釘が長年の使用で劣化し、固定力が弱まることがあります。モルタルがひび割れたり、釘が緩んだりすると、棟瓦がずれてしまいます。
- 施工不良:初期施工時の不備が原因で、棟瓦が正しく固定されていない場合もあります。施工時に適切な技術が使用されていないと、早期にズレや破損が発生することがあります。
棟のズレや破損の影響
棟のズレや破損は屋根全体の構造に大きな影響を及ぼします。具体的には以下の通りです:
- 雨漏りのリスク増大:棟がズレると隙間が生じ、そこから雨水が侵入しやすくなります。これにより、屋根下の防水シートや木材が腐食し、建物内部にまで影響を及ぼす可能性があります。
- 屋根材の脱落:棟が破損すると、周囲の瓦も固定力を失い、最終的には屋根材の脱落につながる可能性があります。これにより、建物全体の耐久性が低下します。
- 建物全体の耐久性低下:雨水の侵入により内部の木材や断熱材が腐食し、建物全体の耐久性が低下します。これが放置されると、大規模な修理が必要となることがあります。
棟のズレや破損の対処方法
棟のズレや破損を見つけた場合、以下の手順で対処することが推奨されます:
- 現地調査:専門家に依頼して、棟の状態を詳細に点検してもらいます。問題の原因や程度を正確に把握することが重要です。
- 修理計画の立案:点検結果に基づき、修理や交換の計画を立てます。具体的な修理方法や使用する材料、工事期間などを明確にします。
- 棟瓦の修理・交換:破損やズレがある部分を取り除き、新しい棟瓦や固定材を使用して修理します。これには、モルタルの再塗布や釘の再固定も含まれます。
- 防水処理:新しい棟瓦を設置する際に、防水処理をしっかりと行います。これにより、雨水の侵入を防ぎ、棟瓦の長寿命化を図ります。

メンテナンスの重要性
棟のズレや破損を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。以下の点を意識してメンテナンスを行いましょう:
- 定期点検:年に一度は専門業者による点検を受けることが重要です。特に、台風や地震の後は必ず点検を行いましょう。早期発見が大きな損傷を防ぐ鍵です。
- 早期修理:ズレや破損を発見した場合、早期に修理を行うことで、大規模な損傷を防ぐことができます。小さな問題でも放置せず、迅速に対処することが重要です。
- 防水処理の確認:棟瓦の下の防水シートがしっかりと機能しているか確認します。劣化している場合は早めに交換しましょう。
専門業者の選定
棟の修理や交換は専門技術が必要です。以下のポイントを参考に、信頼できる業者を選びましょう:
- 実績と評判:過去の実績や口コミを確認することで、信頼できる業者を選ぶことができます。経験豊富な業者は、確実な作業を提供します。
- 見積もりの比較:複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなく工事内容やアフターサービスも比較することが重要です。透明性の高い業者を選びましょう。
棟のズレや破損は屋根全体の耐久性に大きく影響を与えます。自然災害や経年劣化、施工不良などが原因で発生するため、定期的な点検と早期の対策が不可欠です。信頼できる専門業者に依頼し、適切な修理や交換を行うことで、建物の安全性と耐久性を保つことができます。
7 瓦止め工事
瓦止め工事の概要
瓦止め工事は、瓦が風や地震などの外部力によってズレたり飛んだりするのを防ぐために行われる工事です。特に日本のような地震が多い地域では、瓦止め工事は非常に重要です。この工事では、瓦をしっかりと固定し、屋根全体の耐久性と安全性を高めます。
瓦止め工事の方法
瓦止め工事にはいくつかの方法がありますが、一般的には以下のような方法が用いられます:
- 釘打ち工法:
- 概要:瓦を釘で屋根に固定する方法です。特に瓦の中央部分に釘を打ち込むことで、しっかりと固定します。
- 利点:比較的簡単に施工できるため、工期が短く済む。
- 注意点:釘が劣化すると固定力が弱まるため、定期的な点検が必要です。
- 接着剤工法:
- 概要:専用の接着剤を用いて瓦を固定する方法です。接着剤は瓦と屋根材の間に塗布されます。
- 利点:強力な固定力が得られるため、風や地震に強い。
- 注意点:接着剤が乾燥するまでの時間が必要であり、施工条件に注意が必要です。
- ビス留め工法:
- 概要:瓦をビスで固定する方法です。特に軽量瓦に対してよく用いられます。
- 利点:強力な固定力が得られるため、長期間にわたって安定した固定が可能です。
- 注意点:ビスの取り付け位置や数量に注意が必要です。
瓦止め工事のメリット
瓦止め工事には多くのメリットがあります:
- 耐震性の向上:瓦がしっかりと固定されることで、地震時に瓦がずれたり飛んだりするリスクを大幅に減らせます。
- 防風性の向上:強風による瓦の飛散を防ぎ、屋根全体の耐久性が向上します。
- 安全性の確保:瓦のズレや飛散がなくなることで、周囲の人々や財産への被害を防ぎます。
瓦止め工事の注意点
瓦止め工事を行う際には、以下の点に注意が必要です:
- 適切な施工方法の選択:瓦の種類や屋根の構造に応じて最適な施工方法を選ぶことが重要です。
- 専門業者の選定:瓦止め工事は専門的な技術が必要です。信頼できる専門業者に依頼することが大切です。
- 定期的な点検とメンテナンス:工事後も定期的な点検を行い、必要に応じてメンテナンスを行うことで、長期間にわたって瓦の固定力を維持できます。
瓦止め工事の実施例
具体的な瓦止め工事の実施例としては、以下のようなものがあります:
- 台風対策:台風が多い地域では、瓦止め工事を行うことで、強風による被害を最小限に抑えることができます。
- 地震対策:地震が頻発する地域では、瓦止め工事により地震時の瓦の飛散やズレを防ぎ、建物の安全性を確保します。
瓦止め工事は、瓦をしっかりと固定し、屋根全体の耐久性と安全性を高めるために非常に重要です。釘打ち工法、接着剤工法、ビス留め工法などの方法を用いて、適切に施工することが求められます。また、信頼できる専門業者に依頼し、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、長期間にわたって安心して住み続けることができます。
8 屋根瓦の豆知識
瓦の歴史とその進化
屋根瓦の歴史は非常に古く、日本では奈良時代から使用されていました。初期の瓦は粘土を焼いたものでしたが、時代とともに技術が進化し、今日では耐久性やデザイン性に優れた様々な種類の瓦が利用されています。特に、江戸時代には瓦が一般庶民の家にも普及し、火災から家を守る重要な役割を果たしました。
瓦の重さと防災
瓦は重量があるため、風による吹き飛ばしに強く、防火性能も高いですが、その重さが屋根全体の耐震性に影響することがあります。地震大国の日本では、瓦の重さが建物の耐震性能に与える影響を考慮し、近年では軽量瓦が人気です。軽量瓦は、従来の瓦に比べて約半分の重さしかなく、地震の際の揺れを軽減する効果があります。
瓦のメンテナンス方法
屋根瓦は定期的なメンテナンスが必要です。苔やカビが生えやすいので、定期的に清掃することをお勧めします。特に、北側の屋根は日当たりが悪く湿気が溜まりやすいため、注意が必要です。また、瓦のズレや割れがないか定期的にチェックし、必要に応じて専門業者に修理を依頼しましょう。
瓦の種類とその特徴
屋根瓦には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
- 陶器瓦:耐久性が高く、長期間にわたって色褪せしないのが特徴です。防水性にも優れており、日本の伝統的な建築に多く使われています。
- セメント瓦:価格が比較的安価で、施工が容易です。デザインのバリエーションが豊富で、モダンな建築にも適しています。
- ガルバリウム鋼板:非常に軽量で、耐食性・耐久性が高い素材です。最近では、モダンなデザインの住宅に多く採用されています。
瓦工事の豆知識:瓦の色選び
瓦の色選びは、建物の外観だけでなく、温度管理にも影響します。例えば、黒や濃い色の瓦は熱を吸収しやすく、屋根裏の温度が上がりやすいです。一方、白や明るい色の瓦は熱を反射し、夏場でも屋根裏の温度上昇を抑える効果があります。地域の気候や建物のデザインに合わせて適切な色を選ぶことが重要です。
瓦工事のアドバイス:業者選びのポイント
瓦工事は専門知識と技術が必要なため、信頼できる業者に依頼することが重要です。以下のポイントを参考に業者を選びましょう。
- 実績と評判:過去の実績や口コミを確認し、信頼できるか評価します。
- 見積もりの透明性:見積もりの内容が詳細で、工事内容や費用が明確に記載されているか確認します。
- アフターサービス:工事後の保証やアフターサービスが充実しているか確認します。
瓦の防水性と断熱性
瓦は防水性に優れているため、雨水の浸入を防ぎます。さらに、瓦の下には防水シートが敷かれており、二重の防水構造となっています。また、瓦は断熱性も高く、夏は涼しく冬は暖かい環境を保つのに役立ちます。これは、瓦の厚みと素材の特性によるものです。
屋根瓦の工事に関する知識は、耐久性やデザイン性、メンテナンス方法、業者選びなど、多岐にわたります。これらの情報を参考にすることで、より安全で美しい屋根を保つことができるでしょう。瓦の歴史や特徴を理解し、適切な選択とメンテナンスを行うことで、快適な住環境を維持することができます。
9 信頼できる業者選びのポイント

まず、このマークを持っている業者かどうかをチェックしましょう
これは国土交通省が一定基準に達した事業者団体に発行しているマークです。
住宅リフォーム事業者団体登録制度
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000090.html
信頼できる業者を選ぶことは安心の屋根修理への第一歩です。
確認するチェックポイント
☑住宅リフォーム事業者団体登録事業者か?
業者が「住宅リフォーム事業者団体登録事業者」であるか確認しましょう。登録業者は一定基準を満たしており、信頼性が高いとされています。未登録の業者はトラブルのリスクがあるため、依頼前に必ず確認を。
☑建設業許可を得ているか?
建築業許可があるか確認することも重要です。屋根工事には特に「屋根工事」の許可が必要で、許可の有無は国土交通省の検索システムで確認可能です。信頼できる業者選びのポイントになります。
☑過去の工事実績が豊富か?
業者の施工実績も確認しましょう。ホームページやGoogleマップの口コミから信頼度を判断できます。豊富な実績や口コミがあれば、依頼する際に安心です。
☑損害保険に加入しているか?
損害保険の有無も確認しましょう。「リフォーム瑕疵保険」や「第三者賠償保険」はトラブル対応や工事中の事故に備えるためのものです。保険加入は信頼性の一つです。
☑アフターサービスを備えているか?
アフターサービスの有無も確認してください。工事後に問題があった際にすぐ対応してもらえるかが重要です。保証内容や期間も含めて事前に確認することで安心です。
特に費用の安さを強調する業者には注意が必要です。物価上昇の中で安価な業者には安いなりの理由があります。確かな施工サービスを望むなら、適正な相場で対応する業者を選びましょう。
10 よくある質問
Q1: 屋根瓦の寿命はどのくらいですか?
A1: 屋根瓦の寿命は素材によって異なりますが、一般的には30〜50年程度です。陶器瓦やセメント瓦など、耐久性の高い素材は50年以上持つこともあります。定期的なメンテナンスを行うことで、さらに寿命を延ばすことが可能です。
Q2: 屋根瓦の交換時期の目安は?
A2: 屋根瓦の交換時期は、ひび割れ、ズレ、色褪せなどの劣化が見られたときです。また、雨漏りが発生した場合や、屋根材が30年以上経過している場合は、専門家に点検を依頼し、必要に応じて交換を検討することが推奨されます。
Q3: 屋根瓦の工事にはどれくらいの費用がかかりますか?
A3: 費用は工事の範囲や屋根の面積、使用する瓦の種類によって異なります。一般的には、1平方メートルあたり1万円〜3万円が目安です。工事内容によってはさらに高額になる場合もありますので、事前に見積もりを取ることが重要です。
Q4: 屋根瓦の工事にはどれくらいの期間がかかりますか?
A4: 工事期間は、屋根の面積や天候、工事の内容によりますが、一般的には1週間〜2週間程度です。大規模な工事や天候不良が続く場合は、さらに期間が延びることがあります。
Q5: 屋根瓦の工事中に家に住むことはできますか?
A5: 屋根瓦の工事中も基本的には家に住むことが可能です。ただし、工事中の騒音や振動が発生するため、事前に工事内容を確認し、生活に支障がないか確認しておくことが重要です。

Q6: 雨の日でも工事は行われますか?
A6: 雨の日は工事が中止されることが一般的です。雨が降ると瓦の取り扱いが難しくなり、防水シートの施工も困難になるため、工事は晴天の日に行われるのが基本です。
Q7: 瓦の種類によって工事方法は異なりますか?
A7: はい、瓦の種類によって工事方法が異なります。例えば、陶器瓦やセメント瓦は重いため、しっかりとした固定が必要です。一方、軽量瓦や金属瓦は比較的簡単に取り扱うことができます。工事の前に、使用する瓦の特性を理解し、適切な工事方法を選ぶことが重要です。
Q8: 古い瓦はどう処理されますか?
A8: 古い瓦は通常、工事業者が回収し、適切に処理します。再利用可能な瓦はリサイクルされることもありますが、多くの場合は廃棄処分となります。業者に処理方法を確認しておくと安心です。
Q9: 屋根瓦のメンテナンス方法は?
A9: 屋根瓦のメンテナンスとしては、定期的な清掃や点検が重要です。苔や汚れを取り除き、瓦のズレやひび割れをチェックします。また、必要に応じて防水シートの交換や補修を行います。専門家による定期点検を依頼することで、長期間にわたって屋根の状態を良好に保つことができます。
Q10: 屋根瓦の選び方は?
A10: 屋根瓦の選び方は、耐久性、価格、デザイン、地域の気候条件などを考慮して決定します。耐久性が高く、メンテナンスが容易な瓦を選ぶことが重要です。また、地域の気候や風土に適した瓦を選ぶことで、長期間にわたって快適な住環境を維持できます。
屋根瓦の工事に関するよくある質問に対する回答をまとめました。屋根瓦の寿命や交換時期、工事費用、工事期間、メンテナンス方法などを理解することで、適切なタイミングでの屋根瓦工事が可能になります。定期的な点検を行うことで、長期間にわたって屋根の状態を良好に保ち、快適な住環境を維持しましょう。
瓦修理でわからないこと、お困りごとがあれば国土交通大臣登録団体事業者の屋根と板金のまもるくんまでご相談ください。

