みなさま、こんにちは!
屋根と板金のまもるくんです。
私たちは「皆さまが住む家を守る『屋根』を通じて笑顔を届けたい」という思いで活動しています。
1979年の創業以来、神奈川県横浜市を拠点に屋根と板金の工事の専門企業として
累計20,000棟以上の住宅の屋根を手掛けてきました。
当社は国土交通省が定める住宅リフォーム事業者団体に登録している事業者で
一級建築士や増改築相談員も在籍しております。
昨今、住宅リフォーム業界では悪徳業者が増えているため
① 業界の健全化を図るべく
② 生活者が安心して屋根リフォームできるよう
アドバイスも行っております。
一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第17532号
増改築相談員 登録番号246014
神奈川県知事 許可(般-4)第78601号
特定建設業 許可(特-4)第78601号
目次
1.庇(ひさし)とは?
2.庇工事の種類
3.庇工事の費用
4.庇工事の流れ
5.庇工事のポイント
6.よくある質問
7.信頼できる業者選びのポイント
8.施工事例
+++
1.庇(ひさし)とは?

庇は建物の窓やドアの上部に設けられる屋根の延長部分で、外部からの雨や直射日光を遮ることで、建物内部の快適性を保ち、外壁や窓枠の劣化を防ぎます。
設置場所
庇は主に窓や玄関ドアの上部に設置されます 建物のデザインや保護が必要な範囲に応じて、バルコニーやテラス上部に設置されることもあります。
種類
庇には、固定式と可動式があり、材質も金属、木材、ポリカーボネートなど多岐にわたります。スタイルは、フラットタイプ、アーチ型、波型などがあり、建物の外観に合わせたデザインが選べます。
2.庇工事の種類
新設工事
建物に新たに庇を設置する工事です。建物の外観や機能性を向上させたい場合に選択します。
修繕工事
既存の庇が破損したり劣化したりした場合の修理工事です。耐久性を回復させ、長期的な使用を可能にします。
交換工事
既存の庇を取り外し、新しいものに交換する工事です。デザインの変更や機能性を向上させます。

3.庇工事の費用

種類別費用
新設工事は設計や材料選定が必要なため、修繕や交換工事に比べて費用が高くなる傾向があります。
素材別費用
金属製は耐久性が高い反面、コストも高めです。木材は自然な見た目が魅力ですが、メンテナンスに手間がかかります。ポリカーボネート製はコストパフォーマンスに優れています。
4.庇工事の流れ

ご相談・お見積り
お客様のニーズや建物の状況を把握し、最適な庇の提案と見積りを行います。
現地調査
建物の詳細な状況を確認し、工事の計画を立てます。
工事
専門のスタッフが丁寧に工事を進め、庇を設置します。
アフターフォロー
工事後のメンテナンスやアフターサービスも充実しており、長期的な安心を提供します。
5.庇工事のポイント

デザイン
建物の外観に合わせた庇のデザインを選ぶことで、美観を向上させることができます。
素材
用途や予算、メンテナンスの容易さに応じて、最適な素材を選びましょう。
機能
雨水の排水機能や日差しをさえぎる効果を考慮して、機能性に優れた庇を選択することが大切です。
メンテナンス
定期的な清掃や点検を行うことで、庇の機能を長持ちさせ、美観を保つことができます。
6.よくある質問

Q:庇の設置にはどれくらいの時間がかかりますか?
工事の規模や庇の種類にもよりますが、一般的には数日から1週間程度が目安です。
Q:庇のメンテナンスはどのように行えばいいですか?
定期的に庇を清掃し、ネジの緩みや損傷がないかをチェックしてください。特に金属製の庇は錆びやすいため、防錆処理が必要な場合があります。
Q:庇の設置に必要な許可はありますか?
一般的には特別な許可は必要ありませんが、建物の外観を大きく変更する場合や歴史的建造物の場合は、地方自治体の指導や許可が必要になることがあります。
7.信頼できる業者選びのポイント

まず、このマークを持っている業者かどうかをチェックしましょう
これは国土交通省が一定基準に達した事業者団体に発行しているマークです。
住宅リフォーム事業者団体登録制度:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000090.html
信頼できる業者を選ぶことは安心の屋根修理への第一歩です。
確認するチェックポイント
☑住宅リフォーム事業者団体登録事業者か?
業者が「住宅リフォーム事業者団体登録事業者」であるか確認しましょう。登録業者は一定基準を満たしており、信頼性が高いとされています。未登録の業者はトラブルのリスクがあるため、依頼前に必ず確認を。
☑建設業許可を得ているか?
建築業許可があるか確認することも重要です。屋根工事には特に「屋根工事」の許可が必要で、許可の有無は国土交通省の検索システムで確認可能です。信頼できる業者選びのポイントになります。
☑過去の工事実績が豊富か?
業者の施工実績も確認しましょう。ホームページやGoogleマップの口コミから信頼度を判断できます。豊富な実績や口コミがあれば、依頼する際に安心です。
☑損害保険に加入しているか?
損害保険の有無も確認しましょう。「リフォーム瑕疵保険」や「第三者賠償保険」はトラブル対応や工事中の事故に備えるためのものです。保険加入は信頼性の一つです。
☑アフターサービスを備えているか?
アフターサービスの有無も確認してください。工事後に問題があった際にすぐ対応してもらえるかが重要です。保証内容や期間も含めて事前に確認することで安心です。
特に費用の安さを強調する業者には注意が必要です。物価上昇の中で安価な業者には安いなりの理由があります。確かな施工サービスを望むなら、適正な相場で対応する業者を選びましょう。
8.施工事例
当社では、多種多様な建物に対応した庇工事を行ってきました。以下にいくつかの施工事例を紹介します。
- 一戸建て住宅の玄関庇新設工事
木製の温かみのある庇を設置し、玄関の雰囲気を一新。雨の日でも濡れずに出入りができるようになりました。 - オフィスビルの庇修繕工事
経年劣化により損傷した金属製の庇を修繕。耐久性と機能性を回復し、ビルの外観も改善しました。 - 商業施設の庇交換工事
古くなったポリカーボネート製の庇を取り外し、耐候性に優れた新しいものに交換。明るく清潔感のある外観に生まれ変わりました。
これらの事例は、庇一つで建物の機能性と外観が大きく改善されることを示しています。お客様のニーズに合わせた最適な庇工事をご提案いたしますので、国土交通大臣登録団体事業者の屋根と板金のまもるくんまでご相談ください。

